「Webサイトの作り方が分からない」
「認知度や売上アップにつながるWebサイトを作るためにはどうすればよいの?」

このようにお悩みではないですか?

実はWebサイトは作り方を知ることで、目的の達成につながりやすいページを簡単に構築することができます!

ここでは、Webサイトの概要や作成の流れ、作成前に必要な2つの準備を紹介するとともに、公開後にやるべき3つの作業も紹介します。

この記事を読むことで、Webサイトの基本的な作り方を理解でき、自社の売上アップにも役立つWebサイトが作成できますよ!

1.Webサイトとは

Webサイトとは?

Webサイトとは、Webページの集まりのことを指します。

企業サイトで言うと、会社情報や商品詳細・Q&Aなどが載ったそれぞれのページをWebページと言い、それらのページを集めてひとまとまりにしたものがWebサイトです。

Webサイトにはそれぞれの目的に合わせたジャンルがあります。

例えば、商品サイトは商品の紹介やアピールを行うサイトで、ECサイトはオンラインショッピングのためのサイトです。

Webサイトを作る際には、サイトの目的を明確にして目的に合ったジャンルを選択することで、目的を達成しやくなります。

Webサイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

2.Webサイト作成から公開までの流れ

作成から公開までの流れ

次に、Webサイト作成から公開までのおおまかな流れについて紹介します。

一般的なWebサイト作成の流れは以下の通りです。

  1. サーバ・ドメインを準備する
  2. Webページの内容をHTML・CSSで書く
  3. サーバにWebページの情報をアップロードする

以上の流れでWebサイト作成は完了し、ブラウザでURLを入力すれば閲覧できる状態です。

以下に、それぞれの手順を詳しく説明します。

(1)サーバ・ドメインを準備する

サーバ・ドメインの準備

まずは、サーバとドメインを準備します。

Webサイトを作る場合、最低限の準備物としてサーバとドメインが必要です。

例えるなら、サーバはホームページの土地で、ドメインはホームページの住所のイメージです。

この2つがあることで、インターネットにつながるユーザーからホームページを参照できるようになります。

サーバについては、自社で構築する方法とレンタルサーバを利用する方法があります。

サーバを自社で構築する場合には、ノウハウが必要である上に運用時のメンテナンスも自前で行わなければなりません。

また、セキュリティ対策も求められます。

そのため、小規模なWebサイトから始めるのであれば、まずはレンタルサーバの利用がコスト的にもメンテナンス的にもおすすめです。

ドメインは、Webサイトの住所であり、短く分かりやすいドメイン名をつけることが基本です。

安価なドメインを選んだ場合、スパムドメインの一括ブロックにひっかかる可能性が高くなります。

Webサイトの信頼度を高めるためにもある程度メジャーなドメインを選択するのが良いでしょう。

このように、Webサイトを構築するにあたっては、サーバとドメインを準備しておく必要があります。

(2)Webページの内容をHTML・CSSで書く

HTML・CSSで書く

次に、Webページの内容をHTML・CSSで書きます。

HTMLという言語でページの文章と骨格を書き、それとほぼ同時並行でCSSという言語でHTMLで作った文章のデザイン情報を書くという流れです。

テキストエディタという無料のソフトのみで作成できます。

この手法はWebページを作成する一番基本的な方法ですが、HTMLやCSSの言語知識が必要です。

そのため、実際にはもっと簡単にWebページを作成するためのさまざまなツールが用意されています。

Webサイトの作成について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

(3)サーバにWebページの情報をアップロードする

アップロード

最後に、準備したサーバにWebページの情報をアップロードします。

FTPソフトと言われるファイル転送ソフトを利用し、HTML・CSSで書いたWebページの情報をサーバへ転送する作業です。

FTPソフトは無料で入手できます。

以上の作業が終了すれば、Webページは公開された状態です。

3.Webサイト作成までに必要な2つの準備

2つの準備

前章ではWebサイトの作成から公開までの流れを説明しましたが、その前段として必要な2つの準備があります。

この2つの準備によって、Webサイトのオリジナリティが決まります。

言い換えると、この2つの準備の出来が、自社がWebサイトを作った本来の目的を達成できるかを大きく左右するのです。

2つの準備とは具体的には下記の内容です。

  1. コンセプトを決める
  2. 構成を決める

順番に説明します。

(1)コンセプトを決める

コンセプト

Webサイトを作る場合、まずはコンセプトを決めます。

これはWebサイトの方向性を決める作業です。

コンセプトがきちんと設定されていなければ、完成物がイメージのものと違ったり、修正に大きな手戻りが発生する可能性があります。

しっかりと方針を固め、関係者で内容を共有するように心がけましょう。

以下の3点に分けて詳細を説明します。

  1. ターゲットを明確化する
  2. ゴールを明確化する
  3. コンセプトを決め共有する

順番に説明します。

#1.ターゲットを明確化する

コンセプトを決めるにあたり、まずは自社のWebサイトの内容を発信したいターゲットを明確にします。

多くの人に見てもらうためには、ターゲットを絞らず幅広い層に訴求したいと考えるかもしれません。

しかし、幅広いターゲットに支持されることを目指すとなるとその分焦点がぼやけ、訴求力のないWebサイトになってしまいます。

そのため、できるだけ詳細にターゲットを設定することがおすすめです。

以下のようにペルソナを設定し、あたかも実在する人物を想定してその人物の目線で作ればさらに訴求力の高いWebサイトが構築できるでしょう。

ペルソナの設定例は以下の通りです。

ペルソナ
年齢 21歳
性別 女性
職業 学生
肩書き アルバイト
勤務先 飲食店
仕事内容 接客
所得 月5万円
家族構成 父・母・弟と同居
学歴 私大在学中
居住地 横浜
インターネットの利用状況
SNSの利用状況 Instagram
趣味 テニス
関心 ファッション、コスメ
将来の目標 アパレルメーカーで働きつつ、プライベートも充実させたい

このように、最初にターゲットをなるべく詳細に設定することが大切です。

#2.ゴールを明確化する

次に、Webサイトを作ることによって達成したいゴールを明確化することが求められます。

例えばブランドの認知度を高めたいとか、商品の売上アップを図りたい、集客を増やしたいなどといったゴールです。

ゴールが明確化できいることで、ユーザーにとって分かりやすく、目的の達成につながりやすいWebサイトを作ることができます。

このように、Webサイトを作る目的を明確にすることが重要です。

#3.コンセプトを決め共有する

ターゲットとゴールが明確になったところで、次はWebサイトのコンセプトを決め関係者で共有します。

コンセプトを決める際には、「アットホームな雰囲気」「おしゃれな感じ」などといったざっくりした言葉は避けるべきです。

ざっくりした言葉では、Web制作に取り掛かる複数の関係者の各々で捉えるイメージが異なってしまいます。

そのため、コンセプトはなるべく具体的な言葉で、誰が聞いても同じイメージを持てるような言葉で作りましょう。

飲食店の場合のコンセプト例は以下の通りです。

  • リーズナブルで家庭の味を思い出す素朴で健康的な定食家であることを知ってもらいたい
  • 30~40代の男性層が中心だが、同世代の女性層にも1名から気軽に利用してほしい

コンセプトが明確になることで、関係者の意識統一が図れるとともに、Webデザインの方向性も決まってきます。

このように、Webサイトのコンセプトはなるべく具体的に作成し、関係者で共通の認識とすることが大切です。

(2)構成を決める

構成

次にWebサイトの構成を決めます。

Webサイトを制作し始める前に、構成をきちんと決めておくことが重要です。

構成を決めておくことで、統一感のあるWebサイトに仕上がります。

以下の4点に分けて詳細を説明します。

  1. 必要ページを確定する
  2. 必要データを確定する
  3. ホームページデザインを確定する

順番に説明します。

#1.必要ページを確定する

まずはWebサイトの必要ページを確定します

Webサイトには、トップページ・商品ページ・問い合わせページ・アクセスマップなどといったさまざまなページがあります。

コンセプトを元に、どのようなページが必要となるかを洗い出しましょう。

あらかじめ必要ページを確定しておくことで、実際のホームページ作成をスムーズに進めることができ、二度手間や手戻りを防ぐことができます。

このように、コンセプトから必要となるページを洗い出し、Webサイトの必要ページを確定しておくことが重要です。

#2.必要データを確定する

必要ページが確定したら、次は必要データを洗い出します。

例えば、ECサイトであれば、商品の写真や商品名・料金などのデータが必要です。

自社ブランドの認知度を高めたいのであれば、企業の魅力を伝える画像や動画を用意しなくてはなりません。

集客を目的としたサイトであれば、申し込みフォームを準備する必要があるでしょう。

これらの必要データを洗い出すことで、余裕を持って準備することができます。

このように、ページごとに必要となるデータを早めに洗い出して確定しておきましょう。

#3.Webサイトデザインを確定する

次にWebサイトデザインを確定します。

Webサイトデザインは、ユーザーの第一印象を左右するものです。

そのため、コンセプトを元に色使いや配置などを慎重に検討しましょう。

Webサイトのデザインは、類似する業界のWebサイトやさまざまなWebサイトデザインをまとめたサイトなどを参考すると、イメージがつかみやすくておすすめです。

このように、Webデザインはサイトのイメージに大きく影響を与えるものですので、熟考の上決定するようにしましょう。

4.Webサイト公開後にやるべき3つの作業

3つの作業

Webサイトを作成し無事に公開された後にも、まだ大切な作業が残っています。

Webサイト公開後に必要となる3つのことを以下の通り説明します。

  1. 検索エンジンへ公開を通知し、SNS・プレスリリースで発信する
  2. 随時更新する
  3. 統計サービスをチェックする

順番に説明します。

(1)検索エンジンへ公開を通知し、SNS・プレスリリースで発信する

検索エンジンへの通知

Webサイトを公開したら、検索エンジンへ公開を通知し、SNS・プレスリリースなどでも発信しましょう。

せっかくWebサイトを公開しても、公開したことに気付いてもらえなければ閲覧してもらえないからです。

GoogleのSearch ConsoleやBingのWebマスターツールに登録をすることで、検索エンジンに認識してもらいましょう。

また、SNSやプレスリリースなどを利用して積極的にWebサイトの公開を発信することも広くサイトを知ってもらう上で効果的です。

公開当初は、通常検索エンジンからの閲覧数は少なく、SNSやプレスリリースからWebサイトへ流れてくる件数の方が多いでしょう。

このように、Webサイトを公開したらすぐに検索エンジンへの通知やSNS・プレスリリースでの発信を行い、広く認知してもらうことが大切です。

(2)随時更新する

随時更新

Webサイトを公開したら、随時更新することが大切です。

Webサイトは紙媒体と違って、随時更新できることが強みです。

公開当初はコンテンツの奥行きが浅かったとしても、更新を積み重ねることで徐々に充実したコンテンツを作り上げていくことができます。

その一方で、長い間更新されず放置したままのWebサイトは、時間の経過とともにその価値も下がり、ユーザの興味・関心も削がれてしまいます。

さらにセキュリティ維持の観点からも随時脆弱性に対応しアップデートを行うことが必要です。

このように、Webサイトは一旦公開したら終わりではなく、随時更新することが求められます。

(3)統計サービスをチェックする

統計サービスのチェック

Webサイトを公開したら、統計サービスをチェックしましょう。

統計サービスは、アクセス数や検索流入の割合に加え自社サイトの閲覧者がどのようなルートで入ってきたか、どのようなページを見ているかなどといった情報を確認できます。

代表的なサービスとして挙げられるのは、Googleアナリティクスです。

Googleアナリティクスは、基本情報の設定とともにWebページにトラッキングコードを追加することで利用できます。

これらの情報を元に、Webサイトが本来の目的を達成できてるかを確認したり、Webサイトを更新する際の参考にすることができます。

このように、Webサイトを公開したら、統計サービスをこまめにチェックすることが大切です。

まとめ

この記事では、Webサイトの概要や作成の流れ、作成前に必要な2つの準備、公開後にやるべき3つの作業を紹介しました。

Webサイトの作り方を理解することによって、自社の目的を達成しやすいWebサイトを簡単に作ることが可能です。

ぜひこの記事を読んで自社に合ったWebサイトを作成し、売上アップにお役立てください!

Similar Posts