「新型感染症対策で補助金ほしいけど、申請書の書き方が複雑過ぎる」
「会社のホームページを作りたいけど、何からすればいいのか分からない」
「せっかくの新商品発売なのに販促に回す資金がない」
「小規模事業者持続化補助金の採択率はどれくらいなの?」
多くの小規模事業者の経営者、また個人事業主にとって、販促費用や販路拡大費用の確保は切実な悩みでしょう。
そこでおすすめなのが、シンプルな申請方法で、幅広い経費対象の「小規模事業者持続化補助金」です。
今話題のテレワーク(在宅勤務)などの何か新しいことを始めたいと思ったときは、とりあえず小規模事業者持続化補助金を検討すればいい、というほど使い勝手の良い補助金です。
新型感染症による業績悪化に立ち向かうための対策資金としても活用できます。
中小企業の事業支援を行う「デジマチェーン」が、小規模事業者持続化補助金の制度概要、申請の方法、採択率を向上させる重要ポイントまで説明します。
中小企業が使える鉄板資金調達方法である補助金・助成金・融資について完全解説した記事です。
1.小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が直面する働き方改革や、被用者保険の適用拡大等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。
小規模事業者は、常に自社の商品・サービスを新規顧客にプロモーションしたり、新商品、新サービスを開発して新規顧客に売り込んだりすることで、販路を拡大し続けなければ事業の継続はありえません。
小規模事業者持続化補助金について、下記の観点から説明します。
それぞれのポイントを説明します。
(1)メリットは?
ものづくり補助金などの他の大型補助金と比較すると、小規模事業者持続化補助金は申請書類の種類も少なく、作成作業も比較的軽いのが特徴です。
補助金を使える事業の幅が広いでの、今特に求められているのテレワーク(在宅勤務)などの何か新しいことを始めたいと思ったときは、とりあえず小規模事業者持続化補助金を検討すればいい、というほど使い勝手の良い補助金です。
小規模事業者持続化補助金は、初めて補助金を申請する方でもハードルが低い補助金といえます。
(2)対象者は?
小規模事業者持続化補助金の対象となる要件は、主に下記の3つです。
- 常時使用する従業員の数が20名以下の事業者(ただし、商業、または宿泊業と娯楽業以外のサービス業であれば5名以下)
- すでに事業を行っていること
- 地域の商工会議所または商工会から助言、支援を受けて経営計画を作成していること
- 令和元年度補正予算事業(第1回~第3回)の採択・交付決定を受けて補助事業を実施していないこと
個人事業主でも、税務署に開業届を提出して、実質的に事業を開始していれば申請可能です。
業種は、営む事業の内容と実態から判断します。
従業員数の要件が厳しくなる「商業」とは「他者から仕入れた商品をそのまま販売する事業」、「サービス業」とは、「個人の技能をその場で提供する事業」です。
例えば、自身で生産、捕獲・採取した農水産物を販売するのは「他者から仕入れた」わけではないので「商業・サービス業」には当たりません。
また、「その場で提供する」のではない弁当、総菜、お土産を作っている場合も「商業・サービス業」には当たりません。
#1.商工会議所・商工会と作成する経営計画とは?
経営計画は、事業を行う地域の商工会議所、または商工会の相談員のアドバイスをもらいながら、決まった様式に基づいて事業の計画についての書類を作成していくイメージです。
経営計画を作るために、商工会議所、または商工会の会員である必要はありません。
事業所の住所によって、商工会議所(主に市を管轄)、商工会(主に町村を管轄)のどちらの支援を受ければよいのかは自動的に決まります。
(3)金額と補助率は?
小規模事業者持続化補助金の金額と補助率は以下のとおりです。
補助率 | 3分の2以内 |
補助上限額 | 50万円 |
補助金の下限が設定されていないことが、小規模事業者持続化補助金の使いやすさを際立たせています。
対象経費の合計が75万円未満(例 30万円)の場合は、その3分の2(例 20万円)の金額が補助されます。
75万円以上かかった場合は、上限額の50万円が補助されます。
#1.補助金上限額を2倍にするテクニックとは?
補助金上限額を2倍に引き上げる方法があります。
下記の2つの要件のどちらかを満たせば、補助率は3分の2のままで、上限額を100万円に上げることができます。
- 市区町村による創業支援等事業の支援を受けて、確認書を交付された事業者
市区町村の推薦を受けて当該市区町村の地域再生計画等に沿う買い物弱者対策等の事業2020年要領には含まれていません
(4)申請スケジュールは?
小規模事業者持続化補助金の申請スケジュールは以下のとおりです。
第1回受付締切
公募期間 | 2020年3月13日(金)~3月31日(火)[締切日当日消印有効] |
補助事業実施期間 | 交付決定日から2021年1月31日(日)まで |
実施事業内容・経費内容の提出期限 | 2021年2月10日(金) |
第2回受付締切
公募期間 | ~2020年6月5日(金)[締切日当日消印有効][締切日当日消印有効] |
補助事業実施期間 | 交付決定日から2021年3月31日(水)まで |
実施事業内容・経費内容の提出期限 | 2021年4月10日(土) |
予定
第3回受付締切: 2020年10月2日(金)[締切日当日消印有効]
第4回受付締切: 2021年2月5日(金)[締切日当日消印有効]
(5)対象事業と対象経費は?
小規模事業者持続化補助金は、事前に策定した経営計画に基づいて実施する地道な販路開拓が対象です。
また、販路開拓と併せて行う業務効率化、生産性向上のための事業も対象になります。
事業内容はBtoB(対企業)、BtoC(対個人)問わず、市場対象も国内・海外問いません。
- 集客・店舗認知度向上のためのオープンイベント
- 新商品を陳列するための棚を購入
- 新たな販促用チラシを作成して送付
- ネット販売システムの構築
- 展示会、見本市への出展
- 新商品の開発
- 新商品開発に向けたブランディングコンサルタント依頼
- バリアフリーのため、新製品販促のための店舗改装
- 人事・給与管理業務を効率化するために、労務管理ソフトウェアを購入
- 売上管理業務を効率化するために、POSレジソフトウェアを購入
- 新サービス販促のためにホームページを新たに作成
- 業務改善の専門家からの指導、助言による長時間労働の削減
- 従業員の作業導線の確保や整理スペースの導入のための店舗改装
- 新たに倉庫管理システムのソフトウェアを購入し、配送業務を効率化
- 新たに労務管理システムのソフトウェアを購入し、人事・給与管理業務を効率化
- 新たに POS レジソフトウェアを購入し、売上管理業務を効率化
- 新たに経理・会計ソフトウェアを購入し、決算業務を効率化
経費の対象は以下です。
- 機械装置等費
- 広報費
- 展示会等出展費
- 旅費
- 開発費
- 資料購入費
- 雑役務費
- 借料
- 専門家謝金
- 専門家旅費
車両購入費(買物弱者対策事業の場合に限ります)- 設備処分費(補助対象経費総額の1/2が上限)
- 委託費
- 外注費
#1.小規模事業者持続化補助金はホームページ制作に使えるのか?
ホームページ新規制作を検討している小規模事業者は、小規模事業者持続化補助金を活用できるでしょう。
IT導入補助金の対象からホームページ制作(対象は双方向発信型のみ)が外れましたので、小規模事業者持続化補助金は狙い目です。
双方向発信型(ユーザーが予約確認などをホームページ上で行える形式)のホームページ制作に使えるIT導入補助金についての詳細の記事を参考にしてください。
(6)新型感染症対応など審査で加点となる事業者
今回の小規模事業者持続化補助金は、猛威を振るう新型感染症対策を始めとした以下のような事業者に支援の重点が置かれています。
- 新型感染症による経営上の影響(従業員等の罹患による直接的な影響、感染症に起因した前年比10%以上の売上減少による間接的な影響)を受けながらも販路開拓等に取り組む事業者
- 1年で1.5%以上の賃上げの計画を有し、従業員に表明している事業者
- 代表者が満 60 歳以上の事業者であって、かつ、後継者候補が中心となって補助事業を実施する事業者
- 経営力向上計画の認定を受けている事業者
- 地域未来牽引企業または、地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画の承認を受けた事業者
- 過疎地域で販路開拓に取り組む事業者
2.申請書の書き方で採択率を上げる5ポイント
うれしいことに、小規模事業者持続化補助金の採択率は比較的高い状況が続いています。
それでも、初めて申請を行う方は、申請時にどんな点に気をつければよいかわからない点も多いでしょう。
以下が重要な5ポイントです。
それぞれについて説明します。
(1)余裕を持って申請スケジュールを組む
商工会議所、または商工会の事業支援計画書の発行には一定の日数が必要です。
商工会議所の支部によっては、締め切り日の間際まで相談を受け付けてくれる支部もあります。
しかし、都市部の申請数が多い支部によっては、ぎりぎりの申請は受け付けてくれないところもあるようです。
したがって、できるだけ余裕を持って商工会議所の支部に持ち込みましょう。
遅くとも締め切り日の10日前に、担当の商工会議所の支部へ連絡し、可能であればアポを取ってしまいましょう。
商工会議所と商工会とでは、相談後の申請の流れも違う場合があるので十分にお気をつけください。
また、小規模事業者持続化補助金は提出資料のみで審査が行われますので、申請書類の不備は致命的です。
申請書類の不備を防ぐためにも、申請準備には十分時間の余裕を持って臨みましょう。
(2)対象顧客が誰なのかを明確にする
小規模事業者持続化補助金の経営計画書には、「顧客ニーズと市場の動向」という重要欄があります。
採択率を上げるためにも、顧客が求めている商品・サービスがどのようなものか、そして、補助事業における対象顧客が誰なのか明確に理解しましょう。
もしあなたの会社の主要事業が、BtoB(企業を対象として事業や商取引を行うこと)の場合では、取引先と消費者の両方において、顧客が求めている商品・サービスがどのようなものか、そして、該当の補助事業が、顧客のニーズにどのように答えるか明確に記入できるようにしましょう。
(3)取引先からのコメントで自社の強みを明確に
経営計画書には、「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」という重要欄もあります。
自社の強みの記載にあたっては、ダラダラとした文章で書くよりも、簡潔に箇条書きで列記する方が好印象です。
お客様の声を記入することも効果的ですから、取引先等から、自社の評価できる点についてのコメントを事前にもらっておきましょう。
(4)経営目標は具体的な目標数値を
経営計画書の「経営目標」も重要な欄です。
漠然とした文章での説明ではなく、具体的な目標数値を記入するようにしましょう。
できれば、将来3年分の売上や利益の目標を明記すると採択率アップのために好印象です。
あくまでも目標ですから、努力して達成できなかったからといって、後から補助金返還要求が来ることはまずありません。
かといって、あまりに現実離れした目標にしてしまうと、審査時に計画の実現性を疑われてしまいます。
(5)これまでのやり方とは違う点をアピール
補助事業計画書には「販路開拓等の取組内容」という重要な記入欄があります。
従来の自社のやり方とは明らかに違う方法で取り組む点を強調してアピールしましょう。
もし新規顧客を獲得するということであれば、その点についても併せて記入すると効果的です。
3.簡単な4つの申請ステップで補助金ゲット!
小規模事業者持続化補助金の申請ステップは、以下の4ステップで、他の大型補助金と比較すると必要書類や手順がシンプルです。
申請ステップを説明していきます。
(1)経営計画書の作成と事業支援計画書の受け取り
商工会議所、または商工会と相談しながら「経営計画書」、「補助事業計画書」を作成し、提出します。
補助事業者の要件を満たしているかなどの確認を受けるとともに、「事業支援計画書」の発行を依頼します。
事業支援計画書は、商工会議所または商工会からの推薦状のようなものです。
発行された「事業支援計画書」を受け取ってください。
経営計画書、補助事業計画書の様式はこちらです。
商工会議所と商工会とでは、様式が一部異なるのでご注意ください。
(2)申請書類一式を送付
「経営計画書」、「補助事業計画書」以外の申請書類も作成し、郵送で申請書類一式を送付します。
電子申請については、現在準備中です。
以下で申請書類をダウンロードできます。
採択審査は非公開で、提出資料のみで行われます。
提案内容に関するヒアリングは実施されないので、書類不備のないよう十分注意しましょう。
(3)補助金審査後「補助金交付決定通知書」が送付される
補助金交付決定通知書が送付されるので、申請した事業を実施、支払いまで終了させてください。
対象事業にかかる費用の契約締結日、または施行日が、「交付決定通知書」に記載されている交付決定日の前にならないように注意してください。
(4)実績報告書などを作成・提出して補助金を受け取る
補助対象経費の支払いまで含めて事業を完了した後、実施事業内容および経費内容を取りまとめて提出します。
確定検査後に交付額が確定されます。
「補助金確定通知」が送付されますので、補助金の請求を提出してください。
その後、補助金が指定口座に入金されます。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、幅広い使いみちが可能で、使い勝手のよい補助金です。
補助金額はさほど大きくありませんが、申請書類とステップもそれほど複雑ではありませんので、通常業務を回しながらでも無理なく申請準備を行うことができます。
長期的な事業の安定を考えるのであれば、新規顧客獲得、販路開拓は必須です。
小規模事業者持続化補助金をきっかけに、新規顧客開拓に取り組んでみるのはいかがでしょうか。